スポンサーリンク

ピーマンは生でも大丈夫!新鮮なピーマンの選び方や賞味期限は?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ピーマンは、お子さんだけでなく、大人でも苦手、という人がいます。でも、食べ方次第で、苦手な食材が好きになる事もありますよね。

ピーマンは、アレルギーでなければ克服するのをお薦めしたい、そんな食品です。

今回は、特に生での美味しい食べ方や、美味しいピーマンの選び方などをお伝えします。

スポンサーリンク

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

ピーマンは生でも食べられる野菜!

「えっこれ生で食べられるの?」

という野菜はいくつかありますが、ピーマンもその中の一つです。

ピーマンにはレモンより更に多くビタミンCが含まれているので、生で食べられる、というよりは、熱に弱いビタミンCを壊さないように是非生で食べて!とお薦めしたいです。

新鮮なピーマンの選び方

ピーマンはかなり日持ちのする野菜ですが、やはり鮮度の高いもののほうが味も良く、栄養価も高いので、新鮮なものを選ぶのに越した事はありません。

という事で、新鮮なピーマンを選ぶコツをお伝えします。

  • 実の発色がよく、つやつやしているもの
  • ヘタの部分が青々としているもの(茶色く変色しているものは鮮度が低いです)
  • 持った時重みがあるもの

この3つのポイントを抑えておけば大丈夫です。

また、ピーマンが苦手、という人の多くは、苦味が原因になっている事がほとんどですが、

ですが、苦味の少ないピーマンを選ぶ方法もあります。苦味が少ないピーマンの特徴は、

  • ヘタの形が六角形以上
  • 実のヒダが多い

後は、切り方や調理の工夫で、苦味をかなり消す事が出来ます。

  • 繊維に沿って切る
  • 30秒ほど湯通しする

この2点でかなり苦味を減らせます。

元々苦味の少ない品種のピーマン:カラーピーマン、ベビーピーマンなどもありますので、好き嫌いを克服したい場合は、こちらを選ぶとなお良いでしょう。

ピーマンの保存方法と賞味期限は?

ピーマンは、かなり日持ちのする野菜です。

常温、冷蔵、冷凍どの方法でも保存が可能ですが、常温の場合は10度から15度位の気温のところに保存しましょう。

賞味期限は、適切な環境(野菜室または気温10度から15度の冷暗所)で保存した場合は1週間位、消費期限は大体1ヶ月位になります。

冷蔵保存する場合は、1個1個に分けて保存したほうが日持ちします。水分に弱いので、水気を拭き取って、野菜室に保存しましょう。

冷凍保存する場合は、ニーズに合ったサイズに切った後、フリーザーパックに入れて保存しましょう。冷凍の場合も、水気はなるべく拭き取っておきましょう。

解凍してから調理すると風味が落ちてしまうので、凍らせたまま調理する事をお薦めします。

生ピーマンの美味しいレシピ

生ピーマンの食べ方と言うとサラダが思い浮かべられる方が多いかと思いますので、サラダ以外での生ピーマンのレシピを、NadiaとRakutenレシピの人気の高いものから2点ご紹介させていただきます。

ピーマンの塩昆布ナムル

参考:Nadiaの栁川かおりさん作

材料(2人分):

  • ピーマン:2個
  • 塩昆布:5g
  • ごま油:小さじ2
  • いりゴマ(白):小さじ1/2
  • 塩:適宜(お好みで調整)

作り方:

1. ピーマンのヘタと種を取り、千切りにする、水気はしっかり拭き取っておく。

2. 塩以外の材料を混ぜ合わせ、塩で味を調整して出来上がり♪

生ピーマンの混ぜご飯

参考:楽天レシピのliqueurさん作

材料(2人分):

  • ピーマン:3個
  • ごま油:大さじ1
  • 塩:小さじ1
  • 顆粒だし:小さじ1
  • 白いりゴマ(お好みで。なくてもOK)
  • ご飯:2膳

作り方:

1. みじん切りにしたピーマンを、ごま油・塩・顆粒だしと混ぜ合わせる。

2. ご飯が炊き立ての場合は、ボウルに取って粗熱を取る。

3. 1と2を混ぜ合わせ、お好みでいりゴマを振ったら出来上がり♪

どちらも手順は簡単なのに、とても美味しいです。

一年中食べても美味しいですが、特に体力と食欲の落ちている梅雨時や夏にはピッタリの2品ですよ。

まとめ

今回は、ビタミンCを保守するために、特に生で食べる事を推奨する内容をご紹介させていただきましたが、本来はどう調理しても美味しい野菜です。

好き嫌いがある場合は無理をせず、食べたい方法で食べるのが一番ですが、今回ご紹介したレシピは2点共ピーマンの苦味要素がかなり解消されているものなので、よろしければ苦手、という方にこそお試しいただきたいです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました