スポンサーリンク

「ずつ」と「づつ」正しいのはどっち?違いや使い分けは?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

日本語には紛らわしい言葉がたくさんありますね。

例えば、文章を書くときに

1人づつ と 1人ずつ

どちらが正しい?迷う時がありますね。

「少しずつ」と書く人や、「少しづつ」と書く人もいるようです。「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらが正しいのか分かりますか?

今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いや使い分けについて調べました。

スポンサーリンク

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

「ずつ」と「づつ」正しいのはどっち?

結論から言うと、

例外を除いては基本的には「ずつ」の方を使います。

歴史的には「づつ」が使われてきたようです。しかし、言葉は、時代が進むにつれて変化していきます。

昭和21年に定められた「現代仮名遣い」で、「ずつ」を原則とすることが定められました。

また昭和61年に改訂されていた「現代仮名遣い」では「ずつ」を原則としつつ、「づつ」も許容する表記となりました。

上述したように「ずつ」と「づつ」の経緯は以下の通りです。

  • 昭和21年(1946年)以前:「づつ」
  • 昭和21-61年(1946-86年):「ずつ」
  • 昭和61年(1986年)以降:「ずつ」「づつ」

 

つまり両方使えるというのが現在の解釈ですね。

ただ、「ずつ」を原則とすることが定められるため、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送などでは「ずつ」を採用しています。

学校などの教育現場でも、「現代仮名遣い」で授業をしています。

ですので、日常生活の中で誰かから間違いを指摘されるのを避けたいのなら、「ずつ」を使いましょう。

「ずつ」と「づつ」の違いは何?

昔の言葉を「歴史的仮名遣い」と言い、現代の言葉を「現代仮名遣い」といいます。

つまり「ずつ」と「づつ」の違いは

  • 「ずつ」が現代仮名遣い
  • 「づつ」が歴史的仮名遣い

昔は撥音も少し違っていましたが、現代ではまったく同じになりました。

法令・公用文書・新聞・雑誌・放送などは「現代仮名遣い」を基準としています。学校でも、正しいものは「ずつ」となります。

「ずつ」と「づつ」の使い分けは?

同じ音が続く場合

例外的に「づ」を使うケースがあります。

例えば

  • つづく(続く)
  • つづみ(鼓)
  • つづる(綴る)

などは、単語が「つ」から始まって、次に濁音が続く時は、「づ」を使います。

元の単語が「つ」の読み方をする場合

例えば:

  • てづくり(手作り)
  • こづつみ(小包)
  • おこづかい(お小遣い)

など、元の単語が「つ」の読み方をする場合です。

元の単語が「つ」なのに、発声の理由で濁音となった場合は「づ」を使いますね。

二語を分解しにくい場合

例えば:

  • いなずま(稲妻)
  • ゆうずう(融通)

「妻 → つま」なので「いなづま」

「通 → つう」なので「ゆうづう」

となりそうなものですが、実際には違いますね。二語を分解しにくい言葉は基本的には「ず」を使います。

まとめ

「ずつ」と「づつ」の違いと使い分け方を解説しました、おわかりいただけましたでしょうか。

まとめてみると

  • 「ずつ」が現代仮名遣い
  • 「づつ」が歴史的仮名遣い
  • 「ずつ」を原則とすることが定められましたが、「づつ」も許容する表記
  • 公用文、学校のテストでは「ずつ」が正しい。

以上参考にしてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました