子供を持つようになると、気になる事があります。
それは、子供の年齢区分です。
いくつまで乳児でいくつから幼児なの?とか、小児っていくつくらい?とか。
小児科にかかれるのが何歳までかも、気になるポイントの1つですよね。
今回は、その気になるポイントを、順に解説していきます。
乳児とは?
まず、乳児を辞書で調べると、
とあります。
満1歳になるまでが乳児なのですね。
おっぱいを飲んでいるうちは、月齢に関係なく乳児なのだと思っていました!
幼児とは?
次に、幼児にいきます。
幼児を辞書で調べると、
②児童福祉法で、満1歳から小学校に就学するまでの子供。
②を見ると、児童福祉法で、幼児の区分はしっかり決まっているようですね。
乳児を卒業してから小学校に入学するまでが、幼児の区分なのですね。
小児とは?
次は、小児にいきます。小児を辞書で調べると、
とあります。
乳児や幼児と違って、年齢などで明確に区分が決まっていません。
- 生後28日以内の「新生児」
- 満1歳未満の「乳児」
- 1歳から6歳までの「幼児」
- 6歳から12歳までの「学童」
- 12歳以降の「青年」
これらをまとめて「小児区分」という事が分かりました。
つまり、生まれたての「新生児」から成人するまでの「青年」をひっくるめて「小児」とする、という事になります。
成人する前の「子供」イコール「小児」という訳です。
ですが、医薬品の使用上の注意における年齢区分では、15歳未満までを小児としています。
服薬の効果などを考えると、15歳未満までは、大人と同じ量の薬を服用する事は望ましくない、という事です。
乳児・幼児・小児の違いは?
では、あらためて、乳児・幼児・小児の年齢別の違いをみてみましょう。
簡単に表にまとめてみました。
乳児・幼児・小児の年齢別区分
乳児 | 1歳未満の子供 |
幼児 | 1歳から小学校に入学する6歳位までの子供 |
小児 | 乳児、幼児含めた成人前の子供全体
あるいは15歳未満の子供 |
という感じですね。
小児科にかかれる年齢は?
では、最後に、小児科にかかれる年齢をみてみましょう。
成人前の子供が「小児」なら、成人前なら小児科にかかる事ができるのでしょうか。
それは、イエスでもあり、ノーでもあります。
つまり、病院の、そこの小児科によって違うのです。
小児科にかかる事が可能な年齢が、厳密に規定で決まっている訳ではない、という事なのです。
多くの小児科では、大体15歳位まで、中学を卒業する年齢位までを、小児科で診る年齢としているようですが、それ以上の子供を診てくれる小児科もあります。
こうして見ると、小児の年齢が分かりづらくはありましたが、一般的には小児は15歳未満の子供を指すという事なのでしょうね。
問題の、いくつまで小児科にかかれる?ですが、その小児科による、というのが結論になりました。
ですので、あなたのお子さんの年齢が15歳前後で、診てもらえるか心配な場合は、かかる予定の小児科に問い合わせるようにしましょう。
まとめ
乳児と幼児と小児の違い、そして何歳まで小児科にかかれるのか、について、解説させていただきました。
小児の年齢区分が乳児や幼児のようにきっぱり決まっていなかったので戸惑いましたが、一般的には15歳未満までを小児と呼ぶ、という事で間違いないかと思います。
小児科にかかれる年齢も、医学界で決まっていない、というのは意外でしたが、ご近所に評判の良い、あるいは子供の頃からずっとお世話になっていた小児科がある場合、なるべく長くお付き合いしたいですから、好都合ですね。
かかる前に念のために連絡を取って、診てもらえるか確認する事を忘れないようにしてくださいね。