家庭でも学校でも職場でも、人同士のお付き合いには、お祝い事もそうでない事も生じる事があります。なので、冠婚葬祭のマナーは、いざというときのために知っておけば間違いありません。
今回は、そのうちの「葬」に関わる「お布施」について、ご紹介させていただきます。
お布施とは何?
お布施というのは、供養をしてくださるお坊さんへ、読経や戒名をいただいた謝礼として渡す金品を言います。
あくまで、読経と戒名の「対価」ではなく「謝礼」ですので、「読経料」「戒名料」とは呼ばないという事を覚えておきましょう。
お布施に選ぶ袋は、文具屋やコンビニでも扱っている「お布施」と書かれている封筒を選びましょう。あくまで「謝礼」で「不祝儀」という扱いではないので、不祝儀袋(黒い水引の袋)は使わないのが一般的ですが、お布施と書いてある袋に水引が元々ついている場合もあります。
地域によって異なるようなので、その地域で売っている「お布施」と表書きのある袋に水引がついているなら、わざわざ取り去る必要はありません。
お布施の相場はどれぐらい?
お布施は「謝礼」なので、本来決まった額というものはありませんが、大体の目安になる金額を以下に記載します。
お通夜、葬儀、告別式での供養
- 東京近郊:およそ20万~35万円
- 大阪近郊:およそ20万円前後
法事法要での供養
- 祥月命日法要:5000円~1万円程度
- 四十九日法要:3万~5万円程度
- 一周忌法要:3万~5万円程度
- 三回忌以降の法要:1万~5万円
その他
- 納骨法要・納骨式:1万~5万円程度
- お墓の改装:1萬~5万円
- お盆の法要:5000円~1万円程度
- お彼岸(個別法要):3~5万円程度
- お彼岸(合同法要):3000円~1万円
ただ、上の金額は、あくまで目安です。地域や、供養の形、宗派によって、望ましい金額が変わる場合もあります。
心配な場合は、お坊さんに直接確認する事は、失礼ではないので大丈夫です。お尋ねする時は、「皆さんはどの位お布施をされていますか?」という感じが良いかと思います。
また、地域の葬儀社や冠婚葬祭に詳しい親戚や知人に、地域の事情を踏まえた相場がいくらかを聞いてみるのも良いでしょう。
お布施袋の書き方
次に、お布施袋の書き方をご紹介します。
表も裏も、なるべく毛筆を使いましょう。不祝儀袋の場合は薄墨を使いますが、お布施は不祝儀ではないので、通常の濃い墨を使います。
表面側は、もし用意した袋にあらかじめ「お布施」と書いていない場合は、漢字で上部に「御布施」と書きます。そして、袋の下部に、「○○(送る側の名字)家」または「○○××(送る人のフルネーム)」を書きます。
裏面側には、送った人間の「住所」「電話番号」「金額」を記入するのが望ましいです。
金額については書かなくても大丈夫ですが、お坊さん側の記録や経理などの処理上、書いておいて欲しいと希望がある事が多いので、書いたほうが良いでしょう。
住所、それに金額の数字は、漢数字を用います。金額に関しては、普段使う漢数字より改まった漢字を使います。
- 数字1~10:壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾
- 数字100:百
- 数字1000:阡
- 数字10000:萬
- 単位円:圓
例えば、金額が1万円の場合は、「金壱萬圓也」と記入しましょう。
お金の入れ方
次に、お金の入れ方です。
お札の表(肖像画のある方)を、表書きに合わせて入れます。
向きですが、お札の肖像画が上に来るように入れるのが一般的です。
これは、冠婚葬祭、おめでたい場合でもそうでない場合でも共通した入れ方なので、覚えておくと便利ですので、是非覚えておきましょう。
お布施の渡し方
お布施を渡す時は、お盆にのせて渡すのが、一番失礼のない方法です。
葬儀などの場合は、葬儀社で葬儀を執り行った場合、そこで貸してくれる場合もあるので、担当の方に聞いてみましょう。
ない場合は、袱紗(ふくさ)に入れて渡します。
袱紗というのは、ご進物や祝儀袋、不祝儀袋を使うのに主に用いられる、絹やちりめんで出来た四角形の布です。
祝儀に使う場合と不祝儀に使う場合で、使うのにふさわしい色が決まっていますが、唯一「紫」のみ、どちらの場合でも使えますので、持っていない場合、紫の袱紗を用意しておくと良いでしょう。
渡すタイミングは、葬儀の場合は、式が始まる前、お坊さんに挨拶する時に渡すのが一般的です。なかなかゆっくりお布施を渡す時間が取れなかった場合は、式が終わった後に渡しても問題ありません。
まとめ
無宗教でも、例えば結婚した相手のご両親が仏教徒である場合は、お葬式も故人に合わせた形で行なう事がほとんどです。
いざという時に困らないように、お布施などのマナーは覚えておくようにしましょう。