スポンサーリンク

おこわとは?もち米との違いは?作り方や水加減はどうする?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お祝い事の席や、遠足やお花見のお弁当とかで、おこわやお赤飯は定番ですよね。

でも実際おこわって何?と思う人もいるかもしれません。

冷めても美味しいので、お弁当の主食にぴったり。

そんなおこわについてのいろいろと、おこわの簡単な炊き方などについて、今回はご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

おこわとは?

おこわというのは、もち米を蒸したお米のご飯です。

語源は、「強い(こわい)飯」からきています。この場合の「こわい」は「怖い」という意味ではなく、「堅い」という意味を示しています。

私達が普段の食事で食べている白米はうるち米ですが、昔は、うるち米ももち米も、蒸したものを総じて「おこわ」と呼んでいましたが、江戸時代、お米を炊いて食べる事が一般化してから、炊いたご飯を「飯」、もち米を蒸したものを「強飯」または「おこわ」と呼ぶようになりました。

昔は、もち米は貴重品だったので、「おこわ」や「赤飯」は祝い事の席で食べるごちそうで、その名残が今でも残っています。

おこわともち米との違いは?

おこわともち米の違いですが、

  • おこわ:もち米を蒸して作ったお米のご飯
  • もち米:糯性(もちせい)をもつお米の品種の1つ

なので、厳密に言うと違いますが、原料は同じです。

おこわと赤飯との違いは?

おこわと赤飯の違いですが、

  • おこわ:もち米を蒸して作ったお米のご飯
  • お赤飯:もち米に小豆などを混ぜて蒸し上げたご飯

お赤飯はおこわの種類の1つという事になります。

明治頃までは、おこわとお赤飯は別のものとして区別していましたが、現在では赤飯も「おこわ」と呼ぶようになっています。

最近コンビニとかでよく売られている赤飯のおむすびなどは、小豆ではなく、着色料を混ぜる事によって赤くしている場合があります。

おこわの作り方や水加減について

おこわは冷めても美味しいので、お祝いの席だけではなく、お花見や遠足に持っていくお弁当の一品にもぴったりです。

現在の炊飯器は大変優秀なので、炊飯器でも問題なくおこわを炊く事が出来ます。

ただ、研ぐ時にコツがあります。気をつけるべきポイントをご紹介します。

もち米を研ぐ時のポイント

  • 割れやすいので優しく研ぐ
  • 水の吸収がうるち米に較べて早いので、1分かかるかかからないか位の時間で手早く研ぐ。

このポイントを抑えて研いだ後炊きますが、炊く道具ごとに炊き方を簡単にご紹介します。

炊飯器で炊く場合

  1. もち米1合につきカップ1杯(180cc)を入れる。水加減は好みで調整。
  2. 固く炊き上げたい時は、研いだ後時間を置かず、「早炊き」モードでスイッチオン。やわらかく仕上げたい場合は、研いだ後水に浸した状態で1~2時間置く。
  3. さらに5分ほど蒸らして出来上がり♪

最近の炊飯器だと、複数のメモリに「もち米」が記載されているので、その通りに水を加えるのでも大丈夫です。

土鍋で炊く場合

  1. 研いだもち米を1時間水に浸した状態で待機。
  2. 水を一旦捨ててから、土鍋に、もち米と、お米1合に対して1カップの水を入れ、蓋をして中火で炊く。
  3. 湯気が出てきたら、弱火にして15分ほど炊いてから火を止める。
  4. 15~20分ほど蒸らして出来上がり♪

圧力釜で炊く場合

  1. 研いだもち米を圧力釜に入れ、もち米1合に対して1カップの水を加える。
  2. 蓋をして、圧力が上がったら火力を下げ、5分経ったら火を止める。
  3. さらに5分ほど蒸らして出来上がり♪

どの方法も意外に簡単ですので、是非お試しください。

無洗米を使っていれば別ですが、通常のお米を普段使っている方は、もち米のほうが研ぎ回数も時間も少なく感じるのではないでしょうか。

市販のおこわ

2種詰め合わせSET です、1つはお豆がたっぷりの豆おこわ、もう1つはきのこおこわ。1人前づつトレイに入り袋入り冷凍で届きます。

袋ごとレンジで3分加熱するだけで食べられランチ等に最適!

温めるだけで食べられるからとっても便利!常にストックしておくべきおすすめ商品。

まとめ

おこわは、赤飯以外で有名なのは、山菜おこわや栗おこわですよね。

市販やコンビニなどで買うおこわ系おむすびも美味しいですが、自宅で作ったものは更に美味しいので、自分用はもちろん、家族やパートナーのためのお弁当に添えるととても喜ばれますので、お薦めですよ♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました