スポンサーリンク

コンビニFAXの送り方や受信する方法!【セブン・ローソン・ファミリー】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。


自宅にFAX機がないと、どうしてもFAXを送信しなければならない時に、困りますね。

実はコンビニに設置されているマルチコピー機で、FAXを簡単に送ることができます。

コンビニFAXの送り方や受信する方法を教えてください。

そこで今回はコンビニFAXの送り方や受信する方法を詳しく解説します。

スポンサーリンク

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

【初心者限定!!】ブログの魅力とAIを利用して、最短で稼ぐためのコツをお話しします

⇓⇓⇓

購入はこちら⇒Amazon商品ページ 

セブン‐イレブンのFAXの送り方

セブン‐イレブンのマルチコピー機で送信できるのは国内のみです。1枚あたり50円で送信できます。現金以外に電子マネーのnanacoでも支払可能です。

セブン‐イレブンのマルチコピー機でのFAXの送り方:

  1. マルチコピー機のタッチパネルで「ファクス」を選択して、「同意する」をタッチ。
  2. 宛先番号を入力の上、「これで決定」をタッチ。
  3. 送信サイズと画質を選択する。
  4. 原稿をセットし、「原稿を読み取る」ボタンを押してください。(最大10枚まで)
  5. 原稿をすべて読み取ったら「これで決定」をタッチ。
  6. 電子マネー「nanaco」でお支払いの場合はスタート前に「nanacoでお支払い」ボタンを押します。
  7. 「送信スタート」を押すと送信を開始します。
  8. これで送信完了です。

ローソンのFAXの送り方

ローソンでは、マルチコピー機からFAXを送信可能です。クロネコFAXにも対応しています。

マルチコピー機を使うと、国内外へFAXを送信できるほか、受信することもできます。

ローソンのFAX送信料金(1枚あたり):

国内 50円
アメリカ合衆国・カナダ等 100円
アメリカ合衆国・カナダ以外のエリア 150円
フリーダイヤル 50円
クロネコFAX(預ける) 50円
クロネコFAX(受け取る) 50円

ローソンのマルチコピー機でのFAXの送り方:

  1. マルチコピー機にお金を入れて操作画面で「ファクス」をタッチ。
  2. 「国内に送る」か「海外に送る」かを選択して、「同意する」をタッチ。
  3. 番号を入力する(海外の場合は010+国番号+電話番号)「つぎへ」をタッチ
  4. 送信結果表を「印刷する」「印刷しない」どちらかを選択する。
  5. 原稿を原稿台に置き、「原稿読み込み」をタッチ
  6. 画面で読み込み結果を確認してから「読み込み終了」をタッチ
  7. プレビュー画面を確認して問題なければ「つぎへ」をタッチ
  8. 設定内容を確認して「スタート」をタッチ
  9. 送信結果を確認して「OK」をタッチ
  10. 領収書の有無を選択して送信完了です。

ファミリーマートのFAXの送り方

ファミリーマートのマルチコピー機では、通常のFAX送信だけでなく、クロネコFAXにも対応しています。

ファミマのFAX送信料金はローソンと同じです:

国内 50円
アメリカ合衆国・カナダ等 100円
アメリカ合衆国・カナダ以外のエリア 150円
フリーダイヤル 50円
クロネコFAX(預ける) 50円
クロネコFAX(受け取る) 50円

ファミマのマルチコピー機でのFAXの送り方:

ファミマのマルチコピー機は、ローソンに設置しているマルチコピー機と同じ機種なので、基本的な操作方法は同じです。

コンビニでFAXを受信する方法

コンビニでのFAXの受信は、「クロネコFAX」というFAX送受信サービスを通して、利用することができます。

どこのコンビニでも基本的にFAXの受信方法は同じです。

セブンイレブンでは、FAXの受信はできません。

コンビニでFAXを送受信する場合には、送信完了時に発行される「文書番号通知レポート」に記載される10桁の文書番号が必要です

10桁の文書番号がわかったら、コンビニのマルチコピー機で下記の手順にてFAXを受け取りましょう。

  1. まずはマルチコピー機の「ファクス」を選択する
  2. 次に、画面右側にある「クロネコFAX - 預ける - 受け取る」を選択。
  3. 利用上の注意点が表示されるため、確認して「同意する」を選択してください。
  4. 原稿の枚数に応じた料金を投入して、送信時に提示されている10桁の「文書番号」を入力する。
  5. すると文書番号の確認が行われ、準備が整うと受信が始まり、完了です。
クロネコFAXに預けた文書は翌日の24時までしか保存されないので、速やかに受け取る必要があります。文書番号は再発行することができず、一度プリントした文書番号を再度プリントすることができません。紛失に注意して下さい。
タイトルとURLをコピーしました