久しぶりに本を開いてみると、チョロチョロと小さな虫が動き回っている!こんな経験がありませんか?
- この小さい虫って何なんでしょう?
- そのまま放置したら本を食べてしまうの?
- 駆除する方法は?
今回は本についた虫の駆除する方法や正しい本の保存方法などをお伝えしたいと思います。
本の中にいる小さい虫はどんな虫なの?
本の中にいる小さい虫は主に「紙魚(シミ)」「茶立虫(チャタテムシ)」「死番虫(シバンムシ)」という3種類です。
紙魚(シミ)
「書籍害虫」として昔から有名なのがこのシミ(紙魚)。
体長9~10mm前後で、種類によって「銀色」「銀白色」「黒っぽい」などが存在します。
体は柔らかく、平べったくスリッパのような形をしており、動きはとても素早く、どんな狭い場所でも侵入していきます。
体をくねらせて動く姿はまるで泳ぐ魚のようであり、本の糊部分を好んで食べることから「紙魚」と呼ばれる由縁でもあります。
また湿ったところを好むから、「湿り虫」から「しみ」と呼ばれるようになったのです。
衣類や本が大好物なので、室内のいろいろな「すき間」に潜んでいます。
茶立虫(チャタテムシ)
茶立虫(チャタテムシ)は直径1ミリ程度の淡褐色の虫。家の中に眠っている本の中やホコリの中などいろいろな場所に生息しています。
見た目はダニに似ていることで、よくダニと間違えられることもあります。
多湿で薄暗い場所を好み、カビやホコリなどをエサにします。人に悪影響を与えるような害虫ではありませんが、ダニの餌なので、大量発生しているとダニが増えてしまうことに繋がります。
死番虫(シバンムシ)
死番虫(シバンムシ)はゴマ粒くらいの茶色くて丸くて、食品や建材の害虫として知られています。
体長2~3ミリで茶色く、硬い殻をもっています。乾燥を好むのが特徴で、本だけでなく、乾燥した食品や衣類なども食べます。
直接人間に危害を及ぼす虫ではないですが、人を刺して痒みを引き起こす「シバンムシアリガタバチ」の寄主になるので、注意が必要です。
駆除方法について
読まない本なら、虫の餌になるので、処分した方がいいです。読む本なら、虫干しをしましょう。
虫干し
虫干しは日に干して虫を殺すという方法です。
晴天が続いて空気が乾燥している日が虫干しに適しています。雨が降った翌日を避けましょう、地上から蒸発した水蒸気が空気中に残っているからです。
午前10時から午後3時ごろ、直射日光に当ててしまうと本が変色してしまうので、日陰の風通しのよいところですると良いでしょう。
また屋内で扇風機の風を当て、手袋をしてパラパラとめくりながら虫干しすると効果的です。
殺虫剤で駆除
一部屋を閉め切って一気に退治する方法として、バルサンなどの薫煙・燻蒸剤が有効です。
本に直接吹きかけられませんが、本棚などに噴射しておくと虫を駆除する効果も得られます。
バルサンに比べると範囲が狭いですが、手軽に駆除できるので、一つ用意しておくと良いと思います。
正しい本の保存方法
本は温度や湿度に左右されやすいため、湿度が高すぎれば結露が原因でカビが発生します。一般的に室温16~22度・湿度40~60%が望ましいです。
ホコリがたまれば、カビや害虫の原因になるので、湿気とホコリに注意しながら、きれいな環境で保存しましょう。
また定期的にバルサンなどの燻蒸剤を使うといいでしょう。
しばらく読む予定がない本であれば、ビニール袋に入れてしっかりと封をして、ラップで巻いて保存するのがおすすめです。
最後に
小さい虫だからと油断しがちですが、虫が発生前に予防をしておくことが大切です。
できれば、本を保存する場所をこまめに掃除するようにしましょう。また定期的に換気を行うことや扇風機や除湿機などを使って除湿をしておくことも大切です。