自宅で法事が行うとき、和室ならお坊さんに座布団を用意しますね。しかし座布団の敷き方や表裏、前後の見分け方を知っていますか?
意外と分からないという方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は座布団の敷き方、表裏、前後の見分け方を一緒にチェックしましょう!
座布団の表裏、前後の見分け方
座布団の正面
座布団は長方形の布を折り返して作られます、だから一辺だけ縫い目(=マチ)のない辺があります、このマチのない辺が「輪」になって、正面となります。
その縫い目のない辺を仏様に向けてください。つまり座られる前側に輪の方を置きます。
座布団の表裏
座布団の真ん中に「締め糸」という中の綿が安定するために縫い付けた糸があります。しめ糸の房があるほうが表です。
両面使えるようにしめ糸がない座布団や、両面に房のある座布団もあります。そういう時には、きれいな面を表にしたらいいです。
カバーをかけている座布団のファスナーの位置
座布団にカバーをかけている家庭も多いですね。
カバーが掛って締め糸が見えない状態の座布団は、ファスナーを座る人の左側にくるようにします。
輪やしめ糸の房には意味がある
実は座布団の輪には、「縁を切らない」という意味があります。
他の座布団の辺は切ってありますよね。だから「輪」が「切らない」という意味につながるのです。
しめ糸の房があるものと、留め糸だけのものがあります。こしめ糸の房は、「邪気や悪いものを払いのける」という意味があります。座布団の四隅の房も同じです。
座布団は微妙に長方形
座布団の縦横は微妙に長さが違っていますね。なぜでしょうか?
これは正座で座る時に膝頭からつま先までの長さが、体の横幅よりも長いので、座布団の上に座った人が座布団からはみ出さないようにしています。
ちなみに縦横の長さの違いはおおよそ3~6センチメートル、本当にちょっとした差です。
机のある辺が座布団の短い辺になるようにします。
座布団に座る時のマナー
お客様には、「あらかじめ準備された座布団の位置を勝手に動かさない」というマナーがあります。
座ぶとんに座るときは、座ぶとんの敷いてある位置より下座側から座る。降りる時には、座ぶとんより下座側に降りる。
座る時も座布団から降りる時にも、「座布団を足で踏まない」ようにするのもマナーです。
まとめ
座布団の知識についてご紹介しました、座布団ひとつにも、こんな意味がありますね、
つまりまとめると:
- 座布団の縫い合わせがない輪の辺が正面。
- 座布団の真ん中に房やしめ糸がある面が表。
- カバーをかけている座布団のファスナーの位置は座る人の左側にくるようにする
- 用意された座布団を勝手に移動させない、座布団を踏みつけないこと。
いざという時に困らないように、正しいマナーを身につけておいてはいかがでしょうか。