ものもらいができた時、皆さんは眼帯をつけますか?また、自然治癒で治るのを待ちますか?
知っているようで知らない、ものもらいができた時の眼帯の使用や自然治癒などについてお伝えしていきます。
ものもらいとは?人にうつるの?
ものもらいは、まぶたのあたりの脂を出す腺や汗を出す腺に細菌が入って炎症を起こしてしまってできたものです。
また、ものもらいには、霰粒腫(さんりゅうしゅ)と麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の2種類があります。それぞれの特徴をご覧ください。
霰粒腫
霰粒腫は、まぶたの縁にあるマイボーム腺に脂肪が詰まって発症し、肉芽腫という塊ができる病気です。
マイボーム腺は皮脂腺の一つで、油性物質を供給して閉じたまぶたの内側を守る働きがあります。
症状は瞼(まぶた)の中にしこりがある、眼瞼の腫れや眼瞼に丸い腫瘤が現れます。
麦粒腫
麦粒腫は、雑菌の感染によって化膿します。霰粒腫よりも痛みが強いのも特徴の一つです。
さらに、麦粒腫は二つに分けられます。
まぶたの内側に膿がたまっている場合は、内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)と呼ばれます。
まぶたの見える部分で化膿している場合は、外麦粒腫(がいばくりゅうしゅ)と呼ばれます。
伝染性について
ものもらいは雑菌による炎症や脂肪の固まりが原因によるできるものなので、伝染性はありません。人にうつることはないです。
ものもらいに眼帯はした方がよい?
眼帯って、何?
眼帯は、異物から眼を守るために使われるものです。清潔なガーゼ等を目に当てて、それを固定するためにゴムを使って耳にかけます。
ネット通販とか普通の薬局、ドラッグストアなどに置いてあります。
貼る眼帯 大人用(10枚入)
楽天市場では蒸れにくく、かぶれにくい張る眼帯もあります。
眼帯を利用しない方がいい理由は?
今の時代とは衛生環境の違いや衛生観念の違いがあったので、これまでは眼帯をするという処置が取られてきました。
しかし、眼帯をすると、かえって、蒸れやすくなり、目のまわりに細菌が繁殖しやすくなるということで、殆どの眼科医はものもらいで眼帯をしない方が良いと考えています。
また、お子さんに対しても自分の手で触るのを防止するという理由で眼帯を付けることが多いのですが、これも注意がうながされています。
特に、視力の発達過程にあたる年齢(10歳くらいまで)に眼帯をつけると、弱視を引き起こす恐れがあるからです。
ものもらいは自然治癒する病気なの?
ものもらいは、自然に治癒する場合が多いのですが、抗菌のために点眼薬、軟膏を使うのが一般的です。
ものもらいの霰粒腫(さんりゅうしゅ)の方は、蒸しタオルを使う方法があります。
まず蒸しタオルでまぶたを温めます。その後、「マイボーム腺」を軽く押して、溜まった脂を外に出すつもりで、10~15秒かけてやさしくマッサージするという方法です。
また、汚れた手で触らないとか、目を酷使しないなど、目の清潔をきっちり守ることがものもらいを治す一番の近道であり、最善の予防でもあるのです。
自然治癒は何日かかる?
目を清潔に保っている状態で、3日~4日くらいで腫れや痛みは治まります。もちろん、腫れの大きさや体調によって、自然治癒する期間は長くなります。1週間~10日かかるケースも少なくありません。
その期間中は、コンタクトレンズをつけることもできませんし、アイメイクを控えることにもなります。通常よりも不便な生活になります。
また、まぶたが腫れている状態の見た目が気になったり、手で触れて悪化させたりする心配がありますので、一週間以上目薬による自分で治療などを行ってみて、全く改善されない場合
また
- 自然治癒では不安
- 自己判断できない
- 腫れがひどい
- 治りにくい
- 早く治したい
などの場合は早急に眼科で診てもらうことをお勧めします。
まとめ
医療の発達や社会の状況によって、病気や怪我に対する処置の方法も変わってきています。ものもらいにおける眼帯も、その一つですね。
また、治療方法についても、ものもらいの場合は、まぶたが腫れるため、その見た目が気になったり、コンタクトレンズやアイメイクを控えたりすることとの兼ね合いで、自然治癒よりも、薬を使う、あるいは眼科を受診するという選択になると思われます。